FAQ お問合せ:Questionr |
Q1.合気道ははじめてなのですが、大丈夫ですか? |
A. はい、大丈夫です。合気道は老若男女問わず、稽古することができます。 当会では、たくさんの子供たちも元気いっぱいに稽古しています。 まず始めは受け身や基礎的な練習を行ないますので、体力に自信がない方でも大丈夫です。 一度、ゆっくり稽古をご覧下さい。 また、毎月第3日曜日には無料体験も行っております。。 |
Q2:合気道の稽古着・道衣は? |
||||||
A. 合気道の道衣は柔道着とも似ていますが、部分的に補強がしてあるのが特徴です。 また、手首などを取った稽古の為に他武道着と違い袖が短めになっています。 稽古着は合気道着が一般的ですが、柔道着・空手着などでも結構です。 合気道着は武道具店等、スポーツセンターで販売しています。 販売先などはお尋ね下さい。 合気道稽古着の特徴は何と言っても袴です。 現在、男性の有段者は黒帯を締め、袴を付けることが許されています。(女性三級より) |
||||||
|
||||||
道衣は生地のままの「未晒」と生地を加工をした「晒」の二種類となります。 晒(さらし)は、生地を漂白で白くしている道衣で、合気道をする多くの方が使用しています。 晒の道衣の方が若干、値段が高額となっています。 これに対して未晒(みざらし)は、生地を漂白しないものです。 生成(きなり)と考えるとわかりやすいと思います。 初心者の方は、安価な未晒からでも良いと思います。 |
||||||
|
||||||
|
Q3.袴はいつから履けますか? |
||
|
||
1 昇級・昇段審査(以下「審査」という。)を受ける資格は、合気会の定める資格基準の要件を充たしている者で、本会が推薦する会員として、会長の審議承認をされた者が、審査を受けることができる。ただし、師範の推薦を受けた者はその限りでない。 2 審査を受ける者は、合気会が指定する昇段級審査願を事務局が指定する日の1週間前までに、提出しなければならない。また、級位を受ける者は、本会の出席カードについても、提出しなければならない。 3 審査は、本会で受験することを原則とする。ただし、やむを得ぬ事情で他の道場において審査を希望する場合は、両道場の代表者の了承を得なければならない。 4 第1項の規定により推薦された者が審査を受験する場合は、基本年2回の範囲で師範が来場される時に審査を行うものとする。ただし、師範又は道場の予定等で変更する場合がある。 5 会員は、審査による段位及び級位を受験する場合は、合気会の定める規定の審査料を事務局に納めなければならない。 また、審査合格後、登録手続等に係わる登録料・証状の郵送に伴う郵送料等を事務局に納めなければならない。 6 初段を受ける者は、合気会に入会の手続きをとり、合気会が定める入会金を納めなければならない。 |
||
■昇級・段位審査要項 受験段級 受験資格年数及び日数 五 級 入会後30日以上稽古した者 四 級 五級取得後40日以上稽古した者 参 級 四級取得後50日以上稽古した者 弐 級 参級取得後50日以上稽古した者 壱 級 弐級取得後60日以上稽古した者 初 段 壱級取得後70日以上稽古した者(年齢15歳以上) 弐 段 初段允可後1年以上経過し200日以上稽古した者 参 段 弐段允可後2年以上経過し300日以上稽古した者 四 段 参段允可後3年以上経過し400日以上稽古した者(年齢22歳以上) 五、六段は特別段位審議員の推薦後、本部の審議で認定されます。 七、八段については、本部が該当者を審議し、道主の裁決で決定されます。または特別段位審議員の推薦者を本部が審議し、道主の裁決で決定します。 毎年1月の本部道場鏡開き式の際発表されることになっています。 |
Q4.入会する前に見学はできますか? |
|
A. はい、大丈夫です。「百聞は一見にしかず」 まずは一度見学してみてください。 ご質問等がありましたら、道場内で遠慮なく声掛けください。 稽古予定時間をご覧頂き、スポーツセンターまでお越しください。 また、見学希望・質問等メールいただければ、詳しい時間・場所等をご案内致します。 また、毎月第3日曜日には無料体験も行っております。 |
Q5.小学生ですが、入会できますか? |
|
A. はい、大丈夫です。 たくさんの小中学生の子供たちが、週2回稽古をがんばっています。 順風会では、合気道の稽古以外にも運動、うさぎ・かえる歩き・手押し車・人間跳び箱なども行い、楽しみながら稽古ができるようにしています。 子供たちみんなが初心者からスタートです。 入会まもない子供たちは、別メニューで稽古を行いますのでご安心下さい。 また、ご家族と一緒に稽古も可能ですので、親子で合気道を学んでみませんか。 |
Q6.合気道ってどんな技を使うのですか? |
|
A. 立ち関節技を中心としていますが、投げ技や投げ固め技もあります。 合気道の技法は、立ち関節技、座り技、投げ技、固め技、投げ固め技、武器技(杖・剣・短刀)などに分けられます。 練習は二人一組になり技の反復練習を行う「型」稽古が中心です。 相手の攻撃を体捌きで受け流し、死角に入り(入身)技をかける為、過剰な筋力が必要ないのが合気道の「型稽古」の特徴と言えます。 関節を動く方向や曲がらない方向・逆関節へ捕らえて、円運動で丸く捌きながら行う関節技や相手の攻撃の勢いを利用しつつ、さらに自分の動きに巻き込んで相手を投げる投げ技「入り身投げ・呼吸投げ」などの技法があります。 また関節を決める場合には相手を必ずうつ伏せにし、反撃ができない状態に制圧する事を必須としているなど、技法全体が護身術として合理的な理論で統一されています。 |
Copyright © 2012 aikido-junpukai All Rights Reserved | お問合せ |